腎臓は腰上部の両側にあるそら豆のような形をした握り拳くらいの大きさ(長さ10~11cmx5~6cm、幅4~5cmで1つの重さは約120~150g)の左右一対の臓器です。
腎臓の基本的な役割は心臓から送られた血液をフィルターで濾しだすことによって、血液中の老廃物や余分な水分を尿にして体の外に捨てることです。 血液が濾しだされて尿ができる部位を糸球体と言います。
この糸球体から濾しだされた尿は尿細管という管を通ります。
さらに、尿細管が集まってできる集合管、さらに集合管が合流して腎盂とうい腎臓の内側に流れ込み、尿管を通って、膀胱に集められるのです。
この糸球体と尿細管はペアになっていてネフロンと呼ばれます。
腎臓が尿を作る働きはネフロンが担っています。
ネフロンは、1つの腎臓に約100万個、左右で200万個もあります。
■男女問わずほとんどの人が腎臓を二つずつ持っている。
■上腹部背側に椎体を挟む部位に位置しており、下部肋骨に守られている。
■深部にあるので一般的には体表から触知することは困難である。
■一組の空豆様の形状をしている。
成人では長径 10cm、短径6cm、厚さ4cm程度である。
重量は約150~170gになる。
■腎臓で生成された尿は尿管を通って膀胱にたまる。
腎臓の最も重要な役割は血液を濾過して尿をつくり、これを体の外に排出することです。
食事や飲水などによって体に溜まる余分な水分や酸・電解質、老廃物を尿として体の外に排出。必要なものは再吸収して体内に溜め、体内を一定の環境に維持しているのです。
また、腎臓は血圧を維持するホルモン(エリスロポイチン)をつくり、血圧のバランスをとったり、貧血を防いだり、カルシウムを吸収して骨を作るビタミンDを活性化して、骨の量や質の維持やカルシウムバランスの維持に努めています。
腎臓が悪くなって(腎不全)、これらの異常をきたすと表のような問題が起こってくることがわかります。
老廃物を除去して血液の浄化をすることがもっとも重要な働きです。
摂取される食事には蛋白が含まれています。蛋白は人体にとって成長や回復の為に必須です。しかし蛋白は利用されるときに老廃物を産生します。
これらが蓄積すると生体に摂って毒のように作用します。
腎臓は血液 を濾過してこれらの老廃物を尿として排出します。
クレアチニンや尿素窒素は重要な老廃物であり、その血中濃度は簡単に計測が可能であり、腎機能の指標となります。
両方の腎臓が障害を受けると両者の血中濃度は上昇します。
次に重要な機能は、余剰の水分を尿として排泄させて体液バランスを保ち、体内の必要な水分量を一定にします。
腎臓がこの機能を失うと体液のバランスが崩れ浮腫などにつながります。
さらに腎臓は、ナトリウム、カリウム、水素、カルシウム、リン、マグネシウム、重炭酸といったミネラルや化合物のバランスをとって、体内組成を維持するという重要な機能を持っています。
ナトリウム濃度の変化は意識障害を惹起し、カリウム濃度の変化は心拍や筋緊張に影響を及ぼします。カルシウムとリンを正常域に維持することは骨や歯の健康維持に不可欠です。
腎臓はレニン、アンギオテンシン、アルドステロン、プロスタグランジン等を産生し体内の水分と塩分の調整を行い、血圧維持に重要な役割を担っています。
腎不全患者におけるこれらのホルモンの分泌障害は、塩分と水分の制御害による高血圧を引き起こします。
腎臓が産生するエリスロポエチンは赤血球の産生に重要である。
腎不全ではエリスロポエチンが産生低下し赤血球が減少(貧血)します。つまり腎不全による貧血はエリスロポエチンの産生低下によるので、イオンやビタミンの補足では改善しません。
腎臓はビタミンDを活性型に変換して、食事からのカルシウム吸収、骨や歯の成長など、骨を健康に保つ為に重要な役割を担っています。
腎不全による活性型ビタミンDの不足は骨の成長が阻害され弱くなります。成長障害は小児における腎不全の最初の兆候になります。